2021/3/8
一人暮らしの引っ越しで出た不用品回収を安く処分する方法とは?【2021年度】
一人暮らしで引っ越しとなると、業者の手配や荷物の梱包、部屋の掃除などやることが多く忙しくなります。
特に荷物が多いほど、一人暮らしでは梱包に手間がかかり、荷物が多いと引っ越し費用も高くなります。
本日は効率的に安く引越しと不用品回収の方法をご紹介します。

目次
引越しの不用品・粗大ゴミを賢く、お得に処分する6つの方法
1.リサイクルショップに不用品を売る
リサイクルショップに不用品を買い取ってもらうことができれば、捨てるだけのものをお金に変えることができます。
お店に不用品を持ち込むときは、拭き取れる程度の汚れは落としておいたほうが良いでしょう。
洋服なら、事前にクリーニングや洗濯、アイロンがけなどすると高値で買取してくるかもしれません。
大きく査定が変わって、高額な買い取り価格になる可能性は少ないですが、『商品』として次の人の手にわたるものですから、気持ちの良い取引をするためにも綺麗な状態にしておきたいところです。
また買取の依頼をする際に、事前に品目を伝えておき、買取ができない場合はそのまま引き取ってもらえるかを確認しておきましょう。
引き取り可能ならば処分の手間が省けますので、スムーズに引越し作業を進めることが出来ます。
2.オークションサイトで不用品を売る
個人がオークションサイトで商品を売買することも、かなり一般的になってきました。
引越しのときに出る大量の不要な品をオークションサイトで処分したい人も少なくありません。
注意点
ただオークションサイトの利用には、いくつかの注意点があります。
●まず過剰な期待は禁物です。買ったときの値段を考えると、たいがいの商品は随分と安くなってしまいます。
また、年会費や送料など出品者が負担する費用のほうが高くついてしまっては大変です。
売れたけれども、自治体に処分してもらうより高かったといったことがないようにしたいものです。
●スケジュールの管理も重要です。入札終了から発送までにかかる日数を計算に入れ、入札が無かった場合の処分方法も事前に検討しておきましょう。
●その他にも、商品についていた小さなキズの申告がないなどの理由で、トラブルが発生しては面倒です。
トラブル防止の為、「目に見える傷はありませんが、美品にこだわる方は、入札をお控えください」などと記載しておくのもおすすめです。
注意点さえおさえれば、意外なほど便利なオークションサイト。賢く使って処分費用を削減しましょう。
代表的なオークションサイトリスト
●ヤフオク!(※1)
ヤフーが運営する日本最大級のネットオークションサイト。新品から中古まで、さまざまなジャンルの商品を売ることができる。
●メルカリ(※2)
スマホから誰でも簡単に売り買いが楽しめるフリマアプリ。スマホカメラを使用して、すぐに出品することができる。
(※1)ヤフオク! – 日本最大級のネットオークション・フリマアプリ
https://auctions.yahoo.co.jp/#
(※2)メルカリ
3.不用品を使ってくれる友人にゆずる
家まで直接来て、そのまま持って帰ってもらえれば一番簡単ですが、大きなタンスやテレビの場合は気軽にはできません。ただ運ぶだけでもかなりの大仕事になってしまいます。
そういうときは、プロの力を借りた方が確実です。
ヤマト運輸など、宅配業者の中には大きなものを取り扱うサービスを展開しているところもあるので、一度相談してみましょう。梱包や運び出しなど、必要な作業をすべて代行してくれます
4.自治体の粗大ゴミ回収サービスを利用する
ゴミ回収のルールは地方自治体によって、さまざまです。料金はもちろん回収できる品物まで違ってきます。
そのため、引越し先でゴミを捨てた方が安くあがるケースもあるほどです。
事前にお住いの地域の粗大ゴミの値段など市の粗大ゴミ回収センターなどに問い合わせみてもいいかもしれません。
申し込みできない品目とサイズ
テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機・パソコンなどはリサイクルの対象ですので、自治体が回収することはできません。
また、自動車、オートバイ、タイヤ、石油、ピアノ、耐火金庫、消火器、ガスボンベ類といったものも引き取ってもらうことができません。
これらは不用品回収業者に依頼するか、自治体に相談して処分先を紹介してもらう必要があります。
自治体で安く処分する方法はインターネットを通じて自治体・粗大ゴミ受付センターに申し込みをし、決められた日に粗大ゴミを直接持っていけば、処分にかかる手数料が免除または減額されるケースが少なくありません。
粗大ゴミをかなり安く処分することができますので、大きな荷物を運べて、日程にも余裕がある場合は、大いに検討してみる価値があります。
★詳しい方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ネット申し込みから回収までの流れ
例:東京都新宿区の場合
●自治体の粗大ゴミ受付センターのホームページへアクセスし、申し込みフォームに必要事項を記入します。
●『仮申し込みをする』ボタンをクリックすると受付センターから確認のメールが届きますので、文中にあるURLをクリックし『本申し込み』をします。
●あとは本人確認ができるもの(免許証など)を持って、受付センターへ指定された日に粗大ゴミを持ち込むか、指定された収集場所に置いて回収してもらいます。
※注意点
自治体の粗大ゴミ回収サービスは、自分の計画通りに進みません。
粗大ゴミの回収を依頼した場合、都内の多くは受付時に回収日がアナウンスされます。
つまり引越しの日程に、きっちりはまるわけでありません。
必ず日程に余裕を持ち、行政のスケジュールに合う形で申し込みましょう。
5.引越し会社に不用品の回収を依頼する
引越し業者によっては不用品の引き取りサービスを行っているところがあります。
引越し作業をお願いした会社に不用品の引き取り・処分について相談するのが、最も手間のかからない方法でしょう。
それなりにお金がかかりますが、自分の手をあまり動かさなくて済みます。
依頼方法
ホームページで紹介されている場合がほとんどですが、見積もりを取る際に問い合わせてみればより確実でしょう。
申し込みさえすればこちらの都合に合わせて対応してもらえますので、引越し作業にかけられる余裕がない場合にはぜひとも利用したいところです。
回収サービスに対応している大手引越し業者リスト
サカイ引越センター
全国に170を超える営業所を展開し、海外引越しにも注力している。不用品買取や不用品リサイクルサービスを行っている。
日本通運
業界随一のネットワークを誇り、安心・安全な引越しを提供。オプションで粗大ゴミ回収サービスも行っている。
ハート引越センター
引越し業界ではめずらしい直営のサービスセンターを全国32カ所に保有。不用品の無料引き取りサービスを行っている(条件により有料)。
6.不用品回収業者に依頼する
とにかく回収までの手間が少ないのが特徴です。自治体で処分する場合は、自分で不用品を運び出し、処理場まで運搬しなければなりません。一方で回収業者に依頼した場合、業者が養生をおこなった上で品物を搬出してくれるため、建物に傷がつく心配もなく、重たい荷物でも安心です。
また、自治体は回収作業日が決まっており、かつ平日の場合が多いため、会社員の方や平日の対応が難しい方には負担がかかります。回収業者の場合は作業日を指定できるため、自分のタイミングで不用品を処分することができます。
依頼から回収までの手順
一般的な手順は、
●まずは電話かメールで申し込み、見積もりの日程を決めます。
●指定した日時に回収業者が訪問し、実際に品物を確認した上で見積もりを提示します。
●価格に納得したら搬出日時を決定し、当日無事に不用品が搬出されたら料金を支払います。
最後に
すたーとらいんの引越し・配送は、大量の不用品や引越しゴミが出そうなお客様に最適なサービスです。
通常の引越業者は不用品をそのまま処分してしまい、買い取ることはまずありません。
しかし私どもは高価買取もいたしております。
またもうひとつの特長が、回収、引越しのプロでありながらコロナ清掃のプロでもあるということです。
通常、家財搬出前のコロナ清掃作業は他社で対応となるのが常ですが、弊社が一貫して全て対応します。
他社から断られることが多いゴミ屋敷のお引越しもすたーとらいんにお気軽にご相談ください。
引越し、不用品回収、コロナ除菌全てお任せください!