年中無休24時間対応

0120-928-760

メニュー

  1. HOME
  2. ゴミ屋敷
  3. ゴミ屋敷コラム一覧
  4. 物屋敷とはゴミ屋敷の一歩手前の状態!片付け方法や費用相場を徹底解説

投稿日:2021年12月20日

物屋敷とはゴミ屋敷の一歩手前の状態!片付け方法や費用相場を徹底解説 - 神戸の不用品回収センターすたーとらいん -

物が沢山積まれている部屋の写真

なかなか物が捨てられず、片付けが進まない…と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 

そんな中で、「物屋敷(ものやしき)」という言葉を耳にしたことはありますか?物屋敷とは、いわばゴミ屋敷の一歩手前の状態を指します。
 
本記事では、物屋敷の特徴や、物屋敷になってしまう原因、片付けの方法、そして業者に依頼時の費用相場まで、詳しくご紹介します。

あなたの部屋は“物屋敷”になりかけていませんか?

「気づいたら部屋が散らかっていた」「何から片付ければいいかわからない」――そう感じる方は、すでに“物屋敷予備軍”かもしれません。
まずは以下の物屋敷チェックリストで、現状を客観的に確認してみましょう。

 

物屋敷セルフチェックリスト

  • 床の一部が物で埋まり、歩ける範囲が狭くなっている
  • 1年以上使っていない物が10点以上ある
  • 開封していないダンボールや袋が3つ以上ある
  • 「いつか使うかも」と思って処分できない物が多い
  • 同じ種類の物(服・本・食器など)が複数ある
  • 来客をためらうようになった
  • ゴミ出しを後回しにすることが増えた
  • 収納スペースが満杯なのに新しい物を買ってしまう

 

結果の目安:

0〜2個:まだ大丈夫。小まめな整理を心がけましょう。
3〜5個:注意レベル。生活スペースの見直しをおすすめします。
6個以上:物屋敷化の危険信号。自力片付けや専門業者の検討を始めましょう。

 

物屋敷とは?よくある物屋敷3種類

物が沢山積まれている部屋の写真

物屋敷とは、部屋中に大量のゴミが散らばっているゴミ屋敷とまではいかないが、とにかく部屋中が整理整頓されていない状態のことを言います。

 

必要な物も必要ではない物も混ざって積まれているような状態です。

 

 

そのためゴミ屋敷のような「きつい・汚い・危険」というよりかは単純に部屋がぐちゃぐちゃになっているイメージと思って頂けたら良いです。

部屋の一部が物置化している

物屋敷の特徴の一つとして、一部の部屋や特定のスペースに物が集中している状態が挙げられます。

 

たとえ元々は綺麗に整理していたのに、だんだんと整理する気力や時間がなくなってくると「とりあえず置いておこう」とそのまま物を放置するようになります。
 

こうした状態が続くと、物がどんどん積み重なり、やがては床や家具の上に適当に置かれるようになってしまいます。気づけば、部屋の一部が物置と化してしまっていることも少なくありません。

家全体がモノであふれている

少し段階が進行すると、一部の部屋だけでなく家全体に物が散乱するようになります。
 

書籍や衣類、趣味の品はもちろん、日用品や買い物の袋、包装紙なども整理されずに積み重なり、片付けが追いつかない状態です。
 

収納スペースが足りなくなり、床や家具の上にも次々と物が置かれるため、歩くスペースすら狭くなってしまいます。
 

この段階ではまだ生ごみや悪臭の原因となるゴミは見受けられないため、一般的なゴミ屋敷とは異なります。

生ゴミ以外のゴミが増え始めている

物屋敷が進行すると、物をなかなか手放せない性格と整理不足が重なり、紙類やプラスチック製品、古くなった衣類などの不要物が増えていきます。
 

まだ生ゴミの腐敗は見られませんが、不用品が増えることで、自分だけでの片付けが非常に難しくなっていきます。
 

この段階は、ゴミ屋敷になる直前の状態といえ、物量の増加だけでなく、心理的な負担や健康リスクも高まるため、こまめな整理や対処を怠ると元に戻すことが難しくなります。
 

また、物が家中に溢れている状況は、場合によってはゴミ屋敷に近い危険な状態となり得ます。
 
特に、歩く場所がほとんどなくなり、物が乱雑に積み重なっていると、火災や床の損傷など重大な事故につながる恐れもあるため、早めの対処が必要です。

物屋敷になってしまう原因

ここでは、よくある物屋敷になってしまう原因について解説します。

物屋敷とため込み症との関係

ゴミ屋敷と物屋敷の違いの図

前回ため込み症がゴミ屋敷から脱出することについてお話ししました。

 

そのときに「ため込み症とゴミ屋敷の違い」の項目で以下のように紹介しました。

  • 「ゴミ箱に捨てずに自分の部屋中にゴミを溜めてしまう状態」がゴミ屋敷
  • それに対し「単純に部屋が物でいっぱいになっている状態」がため込み症

 

つまりため込み症の人がつくるのは、ゴミ屋敷というよりかは物屋敷に近いです。

 

ため込み症の人の特徴としては以下が挙げられます。

  • 本人にとってはぐちゃぐちゃとは思っておらず、寧ろ物がないと落ち着かない。
  • 物を捨てることができない。新聞1枚にしても、捨てることができない。

 

ため込み症についての詳細は下記の記事をご覧ください。

年配層が多い

物を沢山ためてしまう人は特に年配の人が多く、年配の人は物を大事にする傾向があり、物を置いておく癖があります。

 

その理由として最も挙げられるのが、戦争時代など物が手元に無い時代を必死に生きてきたからというのがあります。

 

 

なぜ高齢者が物を不用品として扱いたくないのかは下記の記事をご覧ください。

ハッキリと物事を決められない

物を大事に扱うことの弊害で、回収業者に回収を依頼するとき、何か「これを残したい」「これはいらない」とハッキリと決められない傾向にあります。

この本とこの本はいりますけどこの本はいらない

あとこれと、これと、これと、・・・

といったように口頭でどんどんと細かいような物を言ってくることがあります。

回収当日になって後から増やすことも

回収業者に依頼するとき、部屋中に元からある物の中から

これを回収してください

これは置いておいてください

と言って回収を依頼したにも関わらず、初日当日になってから

やっぱり全部お願いします

と言って結局捨てることになるといったことは多々あります。

 

「こっち半分は不用品です」「こっち半分は持っていきます」と言ったにも関わらず、当日いったら「やっぱり全部いりません」みたいなことも結構あります。

周りに言われてそうなった

このようなパターンのほとんどは、周りの人や身内の人から

捨てーやそんなもん!

こんなん全部いらんから捨てなさい!

と言われたからという人が多いです。

 

つまり本人自身の意思というよりかは、人に言われて捨てるようになるパターンがほとんどです。

生前整理を依頼する人とは対照的

自分の死後のことを考えながら整理する生前整理を依頼する人のほとんどは、「自分が亡くなる前に迷惑かけないようにしよう」という考えを持っています。

 

そもそも気持ちがしっかりしている人が多いです。

 

 

頭の中で整理する物を把握しているため、業者に対してもわかりやすく言ってくれます。

これをお願いします。

ここだけ整理してくれたら助かります。

他にも手数料シールも事前にちゃんと貼ってくれていたりするので、物屋敷をつくる人とは対照的とも言えます。

メンタル面の原因

他にも「気力がなくて片付けられない」という点では、メンタル的にも原因があります。

 

仕事や日常生活で何かしら嫌なことがあったら、だんだんやる気を失くしてしまうものです。

 

そうなってくると片付ける勇気も無くなってしまい、それによってどんどん物がたまっていくのです。

物屋敷の片付け方法

ここでは物屋敷から脱出するための片付け方法についてご紹介します。

何度も説得し続ける

本人自身が「散らかっていない」という自覚を捨てさせることが大事です。

 

本人と会話しない事には一向に物を減らすことはできません。

 

まずは普段の会話を交えながらも「何時、何処で買ったの?」「これ今使っている物?」と少しずつ説明していきましょう。

 

 

そして、物をほかすのではなく、物を仕分けるという考えを持つようにしましょう。

 

自分で自力で片付ける

結局は自分でやらないことには、また同じことの繰り返しになり、根本的な解決にはなりません。
 

自力で片付けるとき、次の4ステップを参考にしてみてください。

 
ステップ1:仕分け
まずは「使う」「使わない」「保留」の3つに分けましょう。
段ボールやごみ袋を3種類用意し、30分だけ集中するのがコツです。
判断に迷ったものは“保留箱”にまとめ、1週間後に再確認します。
 
ステップ2:分類・整理
仕分けた後は、同じ種類の物をまとめましょう。
衣類なら「季節ごと」、書類なら「重要/一時保管/不要」に分けると効率的です。
ラベルを貼って収納場所を固定すれば、再び散らかりにくくなります。
 
ステップ3:処分・回収
不要品は、自治体の粗大ゴミ回収や不用品回収業者を活用します。
家具や家電は回収対象や手数料が異なるため、事前確認が大切です。
まだ使える物は、リサイクルショップやフリマアプリで売却するのもおすすめです。
 
ステップ4:維持・予防
片付けが終わっても、「物屋敷」に戻らない習慣づけが重要です。
・1日5分だけ“リセット時間”をつくる
・1つ買ったら1つ手放す「ワンイン・ワンアウト」を意識する
・定期的に「持ち物点検日」を設ける
小さな積み重ねが、快適な空間を保つ秘訣です。
 

物屋敷片付けの専門業者に依頼する

物の量が多すぎて自力での片付けが難しい場合や、体力的・精神的に対応が困難な場合は、物屋敷片付け専門の業者に依頼することをおすすめします。
専門業者であれば、分別や運び出し、不用品の回収・処分までワンストップで対応してくれるため、短時間で効率的に片付けることが可能です。
時間や手間をかけずに不用品をまとめて処分したい場合や、家が物であふれているケースに特に適しています。
 
ゴミ屋敷の片付けサービスについての詳細はこちら

物屋敷の片付けを専門業者に依頼するメリット

ここでは物屋敷の片付けを専門業者に依頼する具体的なメリットをご紹介します。
 

処分と買取を同時に依頼できる

不要な家具や家電に加え、テレビやエアコン、冷蔵庫などのリサイクル家電も、専門業者に依頼すれば通常の不用品と同時に回収できます。自治体の回収日を待つ必要がなく、まとめて処分できるため、手間や時間を大幅に節約できます。
 

一度に大量の不用品を回収できる

物屋敷では、生活用品から家具、雑誌や衣類まで膨大な量の不用品が出ます。専門業者に依頼すると一度に大量の不用品を回収できるため、何度も運び出す手間を省けます。
 

運搬と分別の必要がない

不用品の搬出や分別、処分までを業者がすべて対応します。重い家具や家電の運搬による怪我のリスクもなく、分別ルールに悩むこともありません。自分で行うよりも安全かつスムーズに片付けを完了できます。
 

物屋敷の片付けにかかる費用相場

物屋敷の片付け費用は、物屋敷の状況によって異なります。ここではすたーとらいんの物屋敷片付けの費用目安についてご紹介します。
 

ゴミ屋敷片付けサービスの料金目安

間取り 料金
1K 35,000〜66,000円(税込)
1DK 55,000〜88,000円(税込)
2DK,2LDK 88,000〜120,000円(税込)
3DK,3LDK 132,000〜165,000円(税込)
4DK,4LDK 165,000〜220,000円(税込)
5DK,5LDK 220,000〜264,000円(税込)
6DK以上〜 352,000(税込)〜

 

※上記の価格は買取品目がない場合になります。
※買取品目がある場合、現地まで確認させていただきお見積りをさせていただきます。

 

見積もりチェックリストと費用を抑えるコツ

片付けを業者に依頼する場合、費用の目安を知っておくと安心です。
 

見積もり時にチェックしたい3つのポイント

・作業人数と作業時間:見積もりに含まれているか確認。
・追加料金の有無:階段搬出・分別作業などで費用が増えることがあります。
・処分品の内訳:リサイクル・買取対応があるか確認しましょう。
 

費用を抑える3つのコツ

・売れる物をリサイクルショップへ持ち込む
・自治体の粗大ゴミと業者回収を併用する
・不要品が少ないうちに早めに依頼する(量が増えるほど費用は高くなります)

 

物屋敷の片付け事例

不用品回収センター「すたーとらいん」の物屋敷片付け事例で使用したトラックの大きさや作業人数に応じた料金をご紹介します。お申し込みの際の参考にしてください。

ゴミ屋敷片付け

ゴミ屋敷片付け

部屋タイプ

2K

部作業人数

4人

回収費用
143,000円 税込み
買取4点
カバン45ℓ3袋分・エアコン・ワードローブ・ファミリータイプ冷蔵庫
-38,000円 税込み
ご請求金額
105,000円円 税込み
お客様

神戸市 Y様

最初に電話したのがすたーとらいんさんでした。ゴミ屋敷も得意との事で、電話するのも勇気が要りましたが見積に来てくれた賀内さんが嫌な顔をせず気さくに見積をしていただきました。こんなゴミの中にでも買い取れる物を探してくれて値段をつけてくれて事が嬉しかったです。依頼して良かったです。

担当スタッフ

担当スタッフより

すたーとらいんはどんな状況でも、お客様に喜んで貰える事をモットーに作業に入らせていただきます。もちろん個人情報もきちんと守り最短1日で悩みを解決します。

最後に

不用品回収業者による片付けの様子

今回は物屋敷の特徴、物屋敷になってしまう原因、片付け方法についてご紹介しました。

 

主な原因としてはメンタル的に弱まって片付けることが面倒になったり、物に対する愛着を強く持っていて捨てることができなかったりすることから物屋敷になっていきます。

 

 

おそらくこの記事を読んだ人の中で部屋の整理整頓をしている方からしたら「え!?なんでそんなことなるん?」とどうしても理解できない部分を感じることはあると思います。

 

ですが、その人たちの気持ちもわかってもらいながらも少しずつ改善していくことが大事です。

すたーとらいんが全力でサポート致します!

すたーとらいんは神戸の不用品回収業者です。

 

当社はゴミ屋敷や今回ご紹介した物屋敷の対応をしております。

 

 

過去に「長年片付けられなかった」といったご相談を多数承っております。

 

もし部屋の片付けのことで行き詰まりを感じたら私たちが一緒にサポートいたします。

 

お気軽に「0120-928-760」へお問い合わせください。

コラム監修者

コラム監修者の写真

■遺品整理士 認定 第IS24692号

営業兼作業責任者

賀内 健次

環境問題に取り組み、仕事を通じて次世代の人たちへ繋がるお仕事を目指しております。

お問い合わせ・お見積り

他社より1円でも安くご提案

お電話後、30分~1時間で到着!

お見積り0円

業界最安値挑戦中

即日お伺い致します!

お電話はこちら

0120-928-760

24時間・年中無休対応

女性社員写真

各種クレジットカード支払OK

PayPay
JCB
VISA
マスターカード